キラリ ライフブログ

中学生子育て、私立高校事情、アラーフォーの日常生活の雑記ブログ      ~毎日、楽しく、シンプルに~

英検S-CBT2級 中高生母の受験体験記

7月中旬、新宿に英検受験に行ってきました。
「中高校生の母、CBT英検2級受験と調査の巻」
って感じです。
家計から捻出する「8900円」受験費
※支援キャンペーンで100円割引
1発合格を目指して、子供の過去本で
勉強してから受験しました。

 

 

なぜ受験したのか?

今から約20年以上の前の話、
大学入学後の6月。クラスで
「受験で一番、勉強したし絶対受かり
そうだからみんなで受験しよう」
と誰かが提案して受験した記憶です。
対策と2次面接をしたか?
は全く記憶がないのですが・・

受験に「英検2級」という考えがなかった
私の時代
というか・・私の出身校だけかもしれない
けれど・・

それが今、子供の高校から
「英検2級取得」が目標
大学説明会でも
「英検2級取得していると有利な点と
受験のチャンスが増えること」
は、必ず聞きます。

それが、受験してみようと思った
きっかけのひとつでもあります。

  1. 高校・大学受験で取得したい「英検2級」の
    傾向を知りたい
  2. アメリカのドラマを見てるので、リスニング力
    ってついたのか?を知りたい
  3. SーCBTは、どういうものかを知りたい

この3点が受験理由です。

受験会場

f:id:miraclestars:20230831084518j:image

今回受験したのは、新宿のテストセンター
英検受験を常にやっているところです。
平日も数回、毎日実施されていていいます。

受験することは、家族には秘密
平日の朝や、昼間にひそかに過去問を
しました。
なので、受験する日も家族に気づかれないように
「金曜日の15時半」に受験しました。

会場は、行くまでにひと苦労しました。
駅から遠く、人が多く苦手な新宿
暑いので、近くまで地下通路をできるだけ
通る作戦で行ってはみたけれど・・

まずは目印にしていた「都庁」
行くまでにちょっとおつかれ感
テスト前にちょっと休憩したいけど
座って待つところもありませんでした。

子供に受験させるなら、
学校で実施される「準会場」が
やっぱりいいと思いました。

テスト前準備

CBT受験は、受験申込から受験票まで
パソコンで入力して印刷をしました。
受験票の写真は、子供にスマホで撮って
もらいました。
自分の写真なんて見たくない・・と
思いながら、ちょっと明るく加工して
A4用紙に印刷して当日持参
この写真が、合格証明書にも使用される
なんて・・

受験する教室には、筆記用具2本、
消しゴム、受験票の持込でした。
腕時計もロッカーにしまいます。

英検の受験生は?

ほとんどが、中高生。少人数の小学生
どうみても私が、最年長でした。
土日の準1級受験なら大人もいたかも
しれませんが・・・

私の隣の受験生は小学3年生
マークシートや、いろんなことのやり方
がわからないようでキョロキョロしている。
あやうく、お母さんぶり発揮しそうに
なったけれど、ここは試験監督に
おまかせです。

私立小学校なのかな?制服をきて、
鉛筆で一生懸命ひらがなで名前を
書いているのがなんともかわいらしい。

「何級受験なのかな~?」
小3で3級のようです。

全員が2級受験ではないようでした。
いろんな受験級がひとつの部屋で
受験します。
この時期だと、中高生が受験の時に
必要なのでしょうか?
準2級、2級が多い感じでした。

試験開始

ヘッドホンのチェックをして、やり方の
動画を見ます。最初に「スピーキング」
往来型なら、これが2次試験の面接
になります。
画面上にでてくる外国人の質疑応答に
答えます。
S-CBTは1日にできるのでその点はいい

みんなが一斉に英語を読み始めるので
みんなの英語を読む声が気になり
集中できなかった。
そして、恥ずかしいことに説明をじっくり
聞きすぎて、スタートが遅くなったので
最後まで一人で答えているということに
なってしまい、なに~このおばさん。
って思われたかも(笑)

その後に「リスニング」
PCでクリックして答えを選びます。
紙ではないので先読みに集中できない

「リーディング」も答えをクリック
します。紙ならば、4択の答えを消去したり
長文に書き込みながら読んだりできるけど
それができないことに少しイラつく。。
答えが、間違ったとに気づき、訂正しようと
したらできないし、一人でパニックに
なり、もうPCでの試験が苦手すぎます。

「ライティング」の試験開始前。ライティングのない級の受験者は退出します。

最後に「ライティング」
申込時に「PC入力」か「紙に書く」か
選べます。もちろん紙を選んだけれど
隣の高校生らしき男子は、慣れたタイピングでさっさと入力して、あっという間に終わり退出
その時間がびっくりするくらい早い

私は、最後まで見直しをしたいタイプ
なので、制限時間まで見直ししたもののまた考え直ししたりして時間がかかりました。
びっくりするくらい集中していて、
終了時間を忘れていて、全員退出
していて一人になっていました。
これもまた恥ずかしい・・
退出の気配も気づかなかった自分の集中力にもびっくりでした。

あっという間の110分
PC操作など、上手くいかなかったこと、回りが気になりスピーキングに悔いが残った感じでした。
あ~、やっぱりPCで受験は苦手だ・・

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2023年度 英検2級過去問題集 (英検過去問題集) [ Gakken ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2023/8/31時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英検2級 でる順パス単 [ 旺文社 ]
価格:1,485円(税込、送料無料) (2023/8/31時点)

 

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

大学受験の子供の目標が9月までに
英検2級を取得することでした。
5月に学校の本会場で受験して、もし
不合格ならすぐに「S-CBT受験」させようと
思って調査もかねて受験しました。

受験した体験は、すべてにおいて「学校」などの「準会場」で受験したほうがいいと思いました。

受験会場までの移動、申込方法
受験票の作成に時間がかかります。

受験費については
準会場5500円、CBT受験なら
8900円

そして、テストが紙がPC入力か
やっぱり紙の方が書き込めたり、
前の問題にもどるのが簡単
だと思いました。

今の英検2級の傾向と難易度が
わかったことといい勉強になりました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【中学生の子育て】合唱コンクールの指揮者に立候補した息子

夏休みもあと1週間。
ダイニングテーブルにあったもの
菜箸と楽譜とiPAD
という3点セット

その後、iPADから音楽が流れ出し
指揮者のような動きをした息子
「合唱コンクールで指揮者に応募したの
忘れてた!」
そんな重要なことを・・


どうして、菜箸があったのか?
主人が息子に渡したようなのだ。
「中学の時、指揮者やったで。」と
自慢げに教えるわけではなく、これで
やればいいと渡されたようだ。
指揮棒っているのかな??

指揮者は、初めてなのでどうしたら
いいのやら??
今の時代は、便利なもんだ。
YouTubeで検索すれば、指揮を教えて
くれる動画がたくさん

「さあ、どの人を先生にしようか?」
息子は、動画検索が得意
どうやら、この先生にしたようです。


www.youtube.com


音楽を聴き、まずは基本的な動作のみ
を覚えることを目標にして
一生懸命やっている。

最近、部活のバスケで腰が痛いので
寝ながらの体勢で4拍子やって
みたり・・
見ていて面白い。

「ずっと、手を振っていると
結構疲れる、キツイ」
と言ってたり・・

何度も「時の旅人」を隣で聞いていると
歌いたくなる。
そして、JKの姉も登場
自分も中学時代に合唱コンクールで
歌った課題曲

息子の練習をちょっとでも手伝えるか?と
ソプラノとアルトで歌ってみる。
はもると結構、楽しい・・

1日のみ練習をして、今週は音楽の先生
との練習会
指揮者の人と一人ずつ練習の時間を
夏休みにとってくれたようです。
息子は、最後の最後にしたようです。
同じ部活の友達も指揮者なので、何を
したかを聞くようです。
お友達は、昨年度もやっている経験者

息子は、小さい頃の習い事は
ピアノなどの音楽関係はやって
いません。楽譜も読めないし、音符の
記号なども全くわからないようです。

息子は、学年の課題曲
クラスの課題曲、ピアノ演奏者も
男の子が立候補

「なんで指揮者立候補したの?」
と聞いてみた。
「一度やってみたかった。」
「音楽5とれるかなと思って」

何でもやってみたいのはいいこと
それにしてもどこまで上達するのやら・・

10月後半の合唱会が楽しみが
今から楽しみです。

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

 

 

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

BOSE ボーズ SoundLink Color Bluetooth speaker II SLINKCOLOR2
価格:12,800円(税込、送料別) (2023/8/27時点)

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【中学生】中学生のニキビ治療 皮膚科通院を開始

朝夜と洗顔を念入りにしている中2息子
姉の市販のニキビの薬を勝手に使用して
いたけれど、全然改善していませんでした。

高校生の姉が、虫刺されがひどくて皮膚科
に行ったとき、ついでに「ニキビ」のことを
相談するとすぐに薬を処方されました。
使用して3日くらいで、改善が見られて
きました。

その様子をみて、息子も
「皮膚科に行って、ニキビの薬をもらいたい」
ということで先日行ってきました。

 

 

処方された薬

f:id:miraclestars:20230825092518j:image

処方されたのは2点

  • イソプロパノール消毒液50%
    無色で手指や皮膚、医療機器を消毒する薬
  • ベピオゲル2.5%
    塗り薬
    にきびの原因となるアクネ菌を殺菌して
    毛穴のつまりを改善することで、にきびを
    治療する塗り薬
    ※ジェネリック医薬品は存在なし

薬の使い方

  1. 朝晩は、コットンに消毒液をつけて
    ニキビがあるところと中心に
    つける
  2. 夜のみ、塗り薬を綿棒につけて
    つける

消毒液は、アルコールの臭いがちょっと
苦手のようです。目の周りは避けて
つけています。

塗り薬は、初めは「少量」から
徐々に慣れてきたら、指の関節1番目
くらいの量を顔全体に塗っていき
ます。

治療3日目なので、まだ綿棒で
ニキビのところのみ塗っています。

枕やシーツが色落ちする場合があるので
要注意です。

治療費と薬代

東京都は、高校生まで医療費が無料です。
高校生の娘は、あと半年くらいで無料期間
は終わりになるので、それまでに
跡が残らないように治ればいいのですが・・

  • 初診料 294
  • 皮膚の軟膏処置 60
    先生に軟膏を塗ってもらいながら
    使い方を説明

診療費は354点

  • 調剤基本料 42
  • 地域支援体制加算 42
  • 後発医療調剤加算 30
  • 調剤管理 4
  • 医療情報、システム加算 4
  • 服薬管理指導 59

お薬を処方されるまでいろんな加算
があり、薬剤師に薬の使用方法を
教えてもらうまで
※今回は飲み薬の処方はなし

ここまでで、181点

  • 消毒液 3点
  • 塗り薬 ベピオゲル 140点

薬は、塗り薬が1本処方されて143点

1回の診察で678点です。
1点は10円なので
10割負担だと6780円

うちの場合は、社会保険で3割負担
なので、医療費が無料でない場合は
2030円


高校生までの「医療費無料」は
ほんとにありがたいです。

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

高校生の娘は、赤ちゃんの頃から肌が
弱く皮膚科によく行っていました。
夏になると、虫刺されがひどく腫れて
しまったり、ちょっとの刺激でしっしん
紫外線にあたりすぎると、肌が赤く
なります。
マスク生活が徐々に改善されて、顔の
ニキビや吹き出物もよくなってきました。

久しぶりに皮膚科にいくと、赤ちゃんの頃
から診てもらっている先生で、安心感。
中学生の息子は
「久しぶりの診察ですね、0歳が最後でした。」
と言われ13年も時がたっていたことに
驚きと笑い

「思春期ニキビ」親世代は、ニキビで皮膚科
なんて行かなかったような・・
でも、ニキビもしっかりと治療が必要の
ようです。ニキビ跡が残らないように
しばらく通院して通います。

今回は、一番強い薬を処方されたようです。
おでこの写真を撮っておいて、治療経過を
観察してよく見ておくことを言われました。
次は1か月後に診察です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【旅行】夏休み 中高生も楽しい学び「カゴメ野菜生活ファーム」収穫体験と工場見学

お盆に避暑を求めて山梨県
台風7号を気にしながらも
無事2日目

午前中は、天気がまだよさそう
なので「カゴメ野菜生活ファーム」
へ行ってきました。

2019年にオープンした
新しい施設
収穫体験と工場見学ができます。

毎年、山梨県にきていますが、
初めての行動エリア
小さな子供がいる家族連れや三世代
家族が多かったのですが、
うちは中高生連れの家族で登場!!
大人はリフレッシュ、中高生は
楽しく学べるところでした。

 

www.kagome.co.jp

 

 

カゴメ 野菜生活ファーム

f:id:miraclestars:20230822095701j:image

天気を気にしながらの旅行プラン
予約なしで9時頃に到着しました。

9時半OPEN
体験スケジュールが書かれて
いるボードを入口で発見

これを見て、何を収穫するか?
を決めました。

ファクトリーツアーはネットで事前予約
ができるのですが、予約はしていなかったので
参加できないかな。と思っていたら
ラッキーなことに当日キャンセルがでて
13時半から参加することが
できました。


f:id:miraclestars:20230822095704j:image

 

どの畑で何が収穫できるかの
地図があります。
左下に野菜のマーク

f:id:miraclestars:20230822095708j:image

 

ここは、この野菜生活100を着用
して写真がとれるスポット

収穫体験

f:id:miraclestars:20230822095733j:image

カゴメといえば、「トマト」のイメージ
大好きな「プチトマト」の収穫から
はじめました。

うちは、種類より量でチョイス
ボールに詰め放題1000円の
「こあまちゃん」の収穫
「下に小さいのを入れるいいかも・・」
と詰め放題得意の高校生の娘がはりきる
山盛りにしても落ちなければセーフの
ルール

娘は、ゆっくりと持って行き、落ちないこと
を確認してもらって収穫完了

小さな子連れ親子は「カップ」の量で
収穫していました。
カップの人は
「こあまちゃんオレンジ」「ぷるるん」
「あまたん」
が収穫できます。
どれもかわいい~お名前
何が違うかは、「糖度の高さ」

f:id:miraclestars:20230822095741j:image

収穫は、約20分
次の収穫は「夏野菜4種」1000円
ズッキーニは緑か黄色
白なすびと紫なすび
エンドウ豆6本


f:id:miraclestars:20230822095737j:image


山梨に来たら、絶対買うか。食べるか。
「トウモロコシ」5本の収穫「1000円」

ドライブしていると、トウモロコシ畑が
たくさんあります。
トウモロコシは初めて収穫体験をしました。

「どの子がたくさん実をつけているか?」
「太っていておいしそうか?」
この見極めから教えてくれます。
髭が茶色で、いろんな子を手で触って
太さを確認、ポイントは上の実がたくさん
ある子

家族みんなポイントつかみました。
「ポキ」「ポッキ」←表現難しい
を折って収穫
結構快感です。

工場見学までまだ時間があるので、次は
「トマト7キロ」の収穫1000円
をして時間をつぶすことにしました。

お名前は「りりこ」凛々子ちゃん
ジュース用のトマトです。

カゴメがジュース用トマトの開発をして
70年以上、2002年にトマトジュースに
ぴったりな「りりこ」が誕生したのです。
その子を収穫しました。

日よけをするために藁の下にいます。
藁をそっとよせて手でもぎ取りました。

車に置いていた、防災グッズの軍手が
こんな時に役立つとは!

7キロは結構すごい量です。
大きいスーパーの袋1袋分
に入るだけどうぞというルールでした。

カゴメファクトリーツアー

f:id:miraclestars:20230822095823j:image

野菜の収穫のあとは
「カゴメ富士見工場」見学

収穫した畑の後ろ側
ひまわり迷路の後ろが工場です。
バスで連れていってくれます。

夏休みの自由研究がある子どもたちに
本気でオススメしたいところでした。
参加費は100円

八ヶ岳の涼しい気候と南アルプス
の天然水で作られた
「野菜生活100」
タブレットを持って歴史、
畑作りから店頭までを学びました。

このジュース1本でどれだけの人が
かかわっているか?
どんな職業があるか?は中高生の子供も
学びがあったようです。
タブレットでどんな仕事をしているか?
の話を聞けます。大人でも興味深いものでした。


f:id:miraclestars:20230822095816j:image

野菜生活の歴史
スーパーでよくみていた「野菜生活」
果物と野菜の配合が50%ずつの時代も
あったようです。
野菜と果物の割合に変化と進化

f:id:miraclestars:20230822095812j:image


生産過程のミニチュア
どれもかわいすぎて、子供なら夢中で
見れそうです。
野菜ジュースの配合が一番多い「にんじん」
にしましたが、トマトを試験管に入れて
調査している人の工程も興味深いところ
でした。


f:id:miraclestars:20230822095827j:image


地元農家と協力して、ジュースも作って
います。
工場見学の後、東京のスーパーでも
チェックしてしまいました。

 

f:id:miraclestars:20230822095819j:image

お土産に「野菜生活」と
野菜生活のデザインのメモ帳
をもらいました。

参加費100円なのにお土産つき
とは驚きです。
この参加費100円は子供食堂に
寄付されるそうです。

野菜生活ソフトクリーム

f:id:miraclestars:20230822095808j:image

工場見学のあとは
「野菜生活」のソフトクリームを
食べました。
ミックスじゃなく、野菜生活テイスト
1種類のものにすればよかった・・
おいしかったです!!

地元民が大好き「みんなのテンホウ」

f:id:miraclestars:20230822095925j:image

長野県出身のオリラジ藤森が
「みんなのテンホウ」に高校時代
よく行ってた。というのを聞いて
それから我が家も行くことになった
「みんなのテンホウ」

たまたま14日「テンホウの日」
でスペシャル価格でした。

午前中の収穫と(体験程度ですが・・)
と工場見学でお勉強は、充実ある疲れ
ラーメンで、エネルギーチャージ

かごめ野菜生活ファームには
おしゃれなレストランも並列しています。
本格イタリアンが楽しめて
薪窯で焼いたピザなどは魅力的
ですが、こちらも予約制

みんなのテンホウは、結構近くなので
いっぱい食べたいローカル感を
感じたいときはオススメです。

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2023
価格:1,210円(税込、送料無料) (2023/8/19時点)

 

 

 

 

 

 

おわりに

またお気に入りスポットができました。
たくさんのとれたて野菜は、息子のバスケ部
友達にもおすそわけしました。

「トウモロコシ」「トマト」は
子供も大好き
おいしかったという感想でした。
7キロのトマトは、ママ友が作ったという
のを真似して「トマトのチキン煮」
「ミネストローネ」と残りは冷凍保存

初の白なすちゃんは
この畑で教えてもらったレシピ
「白なすの味噌グラタン」

もう私は、すっかりカゴメのファン
野菜生活100を飲みながら
次はいつ行こうかな・・


PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【旅行】避暑を求めて「蓼科湖」 おすすめスポットと蓼科牛

毎年、お盆に避暑を求めて山梨県
に行っています。今年は台風7号が
来ているという天気予報
中止にするべきか?と考えていましたが
計画は実行

旅行プランはたてず、天気予報を見ながら
の行動プランでした。
もしかしたら、どこにも行くことができない
かも?と思って3日分の食料を買い
DVDやゲームを持っていき宿にこもる
準備もしていきました。

 

 

釈迦堂サービスエリア

f:id:miraclestars:20230816142423j:image

朝、5時半に出発
道もすいていたので9時前には
釈迦堂遺跡がある釈迦堂PAに到着

絶対、休憩をするところです。
まだ、天気は大丈夫

朝ごはんを食べて
桔梗屋の信玄餅ソフトクリーム


f:id:miraclestars:20230816142417j:image

ここのPAには「一宮の桃」が100円で
買えていたのに、ここ数年はなくなり
残念・・
今年の桃は高かったので、山梨の市場で
買うことに・・

蓼科湖

一度、宿に行き荷物を置いて
休憩してから「蓼科湖」へ

f:id:miraclestars:20230819142943j:image

 

f:id:miraclestars:20230816142516j:image

白樺湖へは行ったことがあるけれど
山道がくねくねのすぎる「ビーナスライン」
がもう苦手
とってもいいところだったけど、もう
苦手意識

その手前のくねくね道がない「蓼科湖」
は、行きやすかったです。

 

f:id:miraclestars:20230816142535j:image

午前中は、まだ天気は大丈夫

「蓼科湖」で楽しめるのは
水の上をこぐ自転車、サップ、
カヌー、ボート
などあります。

スワンが4人乗りでラクそうなので
それに決定!!

4人乗り30分2000円
とお手軽
意外にも、次のスワンが戻って
くるまで30分待ち

その間「蓼科湖」の周りを歩きました。
キャンプを楽しむ人、ベンチでぼーと
過ごす人、レストランでランチをする人
夏休みを満喫中

いよいよ、スワンに乗ることに・・
タイマーを持たされて「26分」
にセットされています。
タイマーがなったら、もどってくる
というルール


▽スワンからの景色

f:id:miraclestars:20230816142527j:image

 

始めは、みんなで必死にこいで湖の端
にいき、あとはぷかぷか~
風が通って、湖と山が見える景色は
最高です。
そして、涼しい

蓼科湖で蓼科牛ランチ

f:id:miraclestars:20230816142606j:image

 

今回の旅行の目的は、休養と
息子をいっぱい食べさせる体つくり

とりあえず、OFF中の「肉」
蓼科湖が見えるレストランで
「蓼科牛」

息子はつなぎなしの100%ビーフの
ハンバーグ
うれしいことにご飯おかわり無料
サラダ、スープ付き

▽蓼科牛の煮込みランチ

f:id:miraclestars:20230816142614j:image


蓼科牛のローストビーフ丼と
チーズ焼きカレーを注文
しました。

ご飯を食べて、次の計画をたてていると
空が暗くなってきました。
地元の人の
「これは、雨がくるな」
と言っていた何分後・・

すごい雨が・・
雨雲レーザーを見ると真上
ちょうど、日帰り温泉施設の前に
いたので、その間温泉に入って休憩
しました。

 

雨がやんで、急いで宿にもどる準備
その途中で気になっていた行列していた
ジェラートやさんへ

山梨ならではの「桃」
「とうもろこし」「牧場のバニラ」
などどれにするか迷うくらいの種類

またまた、大雨が・・

ジェラート食べていたら、ちょうどやんだので
また車に乗り込みまた宿へ向かうことに・・

f:id:miraclestars:20230816142621j:image

山の天気は、かわりやすく
台風がきていたので、すごい勢いの
雨でした。
また晴れて、その後は「虹」

 

f:id:miraclestars:20230819143019j:image

山の中にある宿なので、ちょっと怖かった
けど、無事に到着

到着して、「道の駅」と「市場」で購入していた
新鮮野菜とお肉でホットプレートで焼肉をして
その日は終了

クーラーが必要ない標高1200m
涼しくてリフレッシュ

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 2023
価格:1,210円(税込、送料無料) (2023/8/19時点)

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ