我が家の片付かないもの、捨てにくいモノ
その1、「書類」「紙類」
ざっくりかたづけプランをたてました。
やりながらだと、絶対できないとわかってきたの「片づけ&捨て方」の本を読んだので、自分の家用に少しアレンジしました。
・家族みんな、探す時間をなくす
・紙類をひとつのところにまとめる
・収納破綻をなくす
ことが目標です。
家族みんなが自分で管理できる仕組みをつくらないとすぐに散らかってしまうので難関プロジェクトです。
書類の捨て方流れ
- 手元に届く
- その場で要・不要を判断
不要・・捨てる
必要なものor保留・・・未処理BOXへ - 定期的に見直しをする
不要・・・捨てる
必要・・・「ホームファイリング」で保存
ホームファイリング
ホームファイリングとおは、家庭で必要なカテゴリをつけて整理すること
「置き場所を決めておくことで必要なときにすぐ取り出せるように!!」する
- ファイルボックスを用意
- ざっくりとカテゴリー別にわける
- さらに細分化する
- 保管場所を決める
カテゴリー別にわける
- ライフ&健康・美容
・年賀状
・地域情報(防災・ゴミ収集表)
・チラシ
・ポイントカード
・健康診断の検診表&通知
・診察券 - マネー&取説・保証書
・給料明細
・住宅
・銀行
・保険
・税金
・通帳、カード
・取説と保証書 - キャリア&趣味
・会社(雇用契約書など)
・資格(合格証など)
・趣味
・レシピ
・旅行
まとめ
子供は、土曜日にプリント類を片づける
保留場所は机の引き出しと決めている
ので仕組みはできています。
自分の紙類の整理ができていませんでした。
作ろうと思っていたレシピ、買いたいものの切り抜きやカタログ、そこらでもらってきたフリーペーパーなど、どこに分類させたらいいのか?わからない書類たち。
上手く仕組化したらまたブログ書いて振り返り
したいと思います。