電化製品どのくらい使っていますか?
我が家のオーブンレンジは、18年使っています。
一度も故障したことなく優秀すぎます。
個人的に気に入っている「パナソニック」
今、ホットプレートとトースターをフル稼働で
利用しています。
ホットプレートは、プレートに料理がくっつくようになってきたので、プレートのみを取り寄せて、購入するくらい愛用しています。
プレートの枠を外すと「IH」になっていて、別売りの「鍋」で鍋料理も楽しめるのです。
別売で、串かつ用の鍋とたこやきプレートなどもあります。
トースターは、今では定番なのかもしれませんが、購入当時は、4枚焼きの種類があまりありませんでした。
4枚一度に焼けるので気に入り購入しました。
温める温度がトースター1300wピザ650wあたため300wとあるので、すぐに焦げるバターロールとフランスパンを調整できます。
ホットプレートは、10年以上
トースターは、3年以上
と、愛用しています。
そんなわけで、馴染みのある「パナソニック」でオーブンレンジを検討する候補にしています。
Panasonicビストロ
カタログの表紙がファミリー向け?というようなイメージです
忙しくても、10分でもっとごちそう
という商品アピールにひかれますね。
忙しく、疲れやすいアラフォーは、子供のご飯作りも大変です。少しでも楽に早く作りたいものです。
技術の進歩、今のおしゃれメニューを見て18年以上の年月感じます。
スマホ対応の電化製品に私が対応できるのか?
複雑すぎると使いこなせそうなので、使う機能を考えながら商品比較と検討しないといけないですね。
作るとしたらこの料理
- 麻婆豆腐、かぼちゃの煮物・・材料と調味料を耐熱ボウルにいれて混ぜるだけというようなワンボウルメニュー
- 乾物戻す
- こんがり肉料理・・スペアリブ、豚バラグリルなどをチタンコートグリル皿の高火力でできる
- グリル焼き・・つけ置き冷凍した肉を解凍
しながら一気に焼き上げ - トースト・・・1枚、3分50秒
- 焼き魚
- ゆで卵と温泉卵・・・殻つきのままの卵を置くだけでつくれる
- 蒸し物10分・蒸し焼き10分
- 鶏ハム・・低温スチームでしっとり作れる
- レトルトパックもそのままあたためられる
- スチームあたためならごはんのあたためラップなし
- やきいも・・300℃で高火力
角皿、2段調理可能
上段グリル・・焼き物、揚げ物
下段レンジ・・・煮物、ゆで物、汁物、炒め物
異なるメニューを同時に調理できる合わせ技。
グリルとレンジの組み合わせができるのは驚きです。
ヨーグルトや甘酒が手作りできる「発酵」食品もつくれるみたいです。
検討すること
- 気になるのは価格
- 大きさ30Lにするか26Lにするか?
- 2品同時あたため必要か?
- 全解凍、半解凍ができたほうがいいのか?
- 凍ったままグリル50メニューか16メニューか?
- アプリスタートガイドつきにするか?
- 10分でちゃんとごちそう100レシピ集必要か?
- 置き場所とオーブンの大きさの確認
- ブラック系かホワイト系どちらにするか?
- ビストロ体験料理教室あります(申込み受付中)
さいごに

中3ポテコは、今日もクッキー作りをしています。
ぐるぐる回っているオーブンで、2回にわけてつくっています。
角皿にすると、クッキー2段で約48個
14分で大量生産可能なのか~。
とカタログ見て検討材料にしてます。
よく作るメニューは、主婦歴15年以上になると決まってきます。
そのメニューのほとんどがパナソニックのオーブンで楽にできそうなのです。
ここまでのSHARPヘルシオ VS Panasonic ビストロ
調査結果は、今のところビストロです。
聞き込み(友達)と調査(電気屋の現場)と巡回(ネット)体験(料理体験教室)までやってたら、いつになるのやら??