キラリ ライフブログ

中学生子育て、私立高校事情、アラーフォーの日常生活の雑記ブログ      ~毎日、楽しく、シンプルに~

中学生が夏期講習にいく目的とメリットを考える

f:id:miraclestars:20200607005123p:plain

先日の塾の三者面談で「48コマ19万」と
言われて、夏期講習を行く目的、
行かせるべきなのか?何コマとるか?を
この3日間考え、本日の期限をむかえました。
いろいろ考えて、48コマから6コマ
先生も「合格にむけて、提案のとおりにとって
いただきたいと思います。」と言っていたのに
たぶん少なくてびっくりしたことでしょう。
私としてもコマ数少なすぎるかと心配なのですが
お金をかけても、きらいなこと、苦手なこと、
興味がないものが伸びるとは思えない・・
という自分を含めそういう結果になりました。

 

塾の提案と夏期講習申込み回数

塾でいただいた提案は
英語8コマ(1コマ90分)、数学14コマ、
国語5コマ、理科12コマ、社会9コマ
で計48コマ

学校の授業の予習、定期試験対策(7月)、
8月Vもぎ範囲をやるという内容です。

アラフォー、全く子供の教育に
興味がなさそうなパパにいちおう相談
をしました。お金がかかりますのでね。

「英語と数学をとって、他の教科を夏期講習で
やる必要あるの?」
という回答。
「社会は先生の話で流れで覚えていく教科なのに、個別指導(1対2)でどうやるの?」
と言われ確かに・・と納得をしてしまった。
中学時代の通塾で「英語、数学」しかとっていない私たち。そして、時代はもう30年前のことなのに自分たちの経験値でしか考えていないですね。

6月22日から学校も通常になるということも
考えて、夏期講習と学校の勉強を両立しないといけません。

6月15日~8月21日まで
英語3コマ
理科3コマ
数学14コマ(週1で通塾)
理科・・定期テストの範囲と苦手な単元のみ
英語・・Vもぎが長文のみなのでその対策
長文の解き方のテクニックを教えてほしいと
要望してみる。
社会・・夏期講習はとらないが、テキスト
購入は可能なので2500円で購入して、
テスト対策、塾の自習時に使用します。

塾も3コマだと2単元ぐらいしかできない
という回答でした。ですよね~。
理科も1年生から3年生の範囲のテキストを購入
したので暗記単元は自学で、計算式を使用する単元をメインに講習で教えてもらうことをお願いしました。

 

夏期講習の行く目的


普段、塾に通っている生徒は、休み前に
面談をして、ほぼ全員夏期講習に参加と
いう流れになってるのではないかと思います。
今、その流れで数回講習をうける選択をしました。
この普段の授業にプラスした授業が、夏以降に
結果がでるように講習目的を親子で確認です。

 

目的

  1. 夏から受験勉強をスタートする
  2. 長期休みを利用して復習する
  3. 適切な進路指導を受けたい

「夏を制する者は受験を制する」
たとえ数回でも何か結果がでるように
目的もって取りくんでもらいたいです。

 

夏期講習の内容について

塾で、カリキュラムや受けるコマ数などが決まっている場合もあります。うちは、要望を教えてもらえると助かりますと言われましたので、子供と話をして何をメインにするかを
決めてコマ数を決めました。

  1. 総復習優先
  2. 土台固め重視
  3. ピンポイント

今まで学習してきた内容をまんべんなく、広く
浅く総復習するのか?

数学なら計算メイン、英語なら頻出単語
の暗記、定型文(文法)の暗記、理科、社会の重要語句の土台固めを重視するのか?
基礎は、できていると一応言われたので、
暗記など自学自習でがんばろうと子供と決めました。
基礎ができていないなら、計算のやり方や英語の文法でつまづいてしまい次の段階にすすめることができません。
つまづきがないかもう一度確認しながら復習していく必要があります。

理科の苦手単元部分
英語は1人で進めていくには難しい長文、対話、穴埋め問題をメインにピンポイントで教えてもらうことをお願いすることにしました。

 

 

まとめ

今まで、約1カ月あった夏休みが今年は、8月8日から8月23日までの2週間になりました。
どこまで、今までの学校の授業の遅れを取り戻せるのかわかりません。自分で学習スケジュールをたてて効率よく勉強できる子ならいいのですが、うちの子供はそれが得意ではありません。単調にに文法問題を解くとか、漢字を
書くとか、提出物はきちんとこなすことはできるので、子供が苦手ではないこと、できることをみて、塾と子供と関わっていきたいと思います。

この夏期講習では、勉強だけではなく、これからも活用できる各科目の勉強方法、学習スケジュール、勉強の仕方も習得できればいいなと思います。


 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村