キラリ ライフブログ

中学生子育て、私立高校事情、アラーフォーの日常生活の雑記ブログ      ~毎日、楽しく、シンプルに~

フランス土産3選 美しい緑のドームの高級チョコ「パトリック・ロジェ」

GWにフランス・パリに行った人に
土産をもらいました。

円高という時期の旅行
旅行費だけではなく
フランス現地の物価がとても
高かったようです。
パリは、行き慣れているみたいで
いつもは右岸のほうだけど、今回は
左岸でパリを散歩
パリに住む「辻仁成さんのブログ」
をいつも読んでパリ情報を仕入れて
いました。
ライブのポスターもパリに貼って
あるのを見たとか・・

観光は、「モンサンミッシェル」
私も、人生で行きたいところのひとつ
素敵な旅行写真と旅行話でした。

フランス土産の話・・
パリで有名な「ラデュレ」「エシレ」
は日本で買うほうが安いみたいです。
やっぱり円高は、こんなところに
影響してるんですね。

今回、チョイスしてくれたのは

「PATRICK ROGER」
パトリック•ロジェ

 

f:id:miraclestars:20230526203245j:image

 

一度は食べてみたかった
超高級チョコ
日本では、高島屋のバレンタイン催事
「アムール•デュ•ショコラ」の時に
出会えます。

まだ日本にはお店がきていないので
バレンタイン催事の時よりも
半額くらいの値段で買えたという
けれど、びっくりするくらいの
お値段・・
「この一粒でいくらなんだろう?」
と思ってしまうくらい・・

 


口に入れた瞬間、なめらかな感じと
香りでハッピー指数爆上がり

有名なのは、半球型の美しいドーム
緑色のドーム「アマゾン」
芸術作品すぎて何度も眺めてしまう。
食べるときの注意点は「ひとくちで」
ヒミツ兵器が中に投入

ライムを効かせたキャラメルが
入っています。
斬新でスタイリッシュです。

 

Patrick Roger(パトリック・ロジェ): 日本産を使用する仏国家最優秀職人ショコラティエ | パリ - 世界の食トレンド - 農林水産物・食品の輸出支援ポータル - ジェトロ


あともらったのは、
日本では、なかなか出会えない
フランスの伝統菓子「ヌガー」

f:id:miraclestars:20230526203310j:image

ナッツとドライフルーツの入った
ソフトキャンディみたいな
かんじです。


以前、ラスベガスお土産でも
もらった「ヌガー」
初めて食べたときおいしくて
衝撃でした。

あと、もうひとつは
「キャラメル」

普通のキャラメルではなかった!!
なんとマンゴーテイスト
甘すぎず、マンゴーのフルーティ
な味

f:id:miraclestars:20230526204603j:image

 

こんなキャラメル食べたことが
なかったです。

もう二度と食べることが
ないと思うので写真にとりました。

f:id:miraclestars:20230526204600j:image


バレンタインで自分にご褒美チョコ
を買うOLたち
その気持ちがわかりました。
1日1粒
高級チョコってこんなに
ハッピーな気持ちになれるだ
と実感でした。

憧れの「フランス」
いつかは行ってみたいな~。


楽天で「パトリックロジェ」のチョコレート
がありました。
どれも、おいしかったです。
気軽に買えるお値段ではなかった・・

 

 

 

 

 

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【私立高校事情】奨学金利用の可否は高校1・2年生からの評定から!

高校3年生の春
予約奨学金の申込みが始まっていて
申込書を書くのが全然進みません。。

奨学金の申し込みは大学合格後
と思っていました。
日本学生支援機構の奨学金を
「無利子」で入学直後から利用したい
場合は、その申し込みは高校3年生の
春なのです。

恥ずかしながら、高校生に入ってから
知ったこと
「無利子で借りるためには評定平均値
3.5以上の成績要件」

この評定は、大学入学からの申し込み
時点のため、高校1・2年生の成績
がベースになってきます。

中学3年生の秋の内申点がアップして
上のコースに合格したけれど、高校
に入学するとクラスでは下位

高校でがんばって上を目指そう!と
親子で決めたけれど、3.5以上の評定が
余裕でとれるコースにすればよかった
かな?とも思ったり・・
「評定3.5以上」
高校入試時から、知っておきたかった
情報でした。

 

無利子の「第1種奨学金」学力基準

貸与奨学金には2種類あります

  • 第1種
    高1・高2の全履修科目の評定平均値
    が5段階評価で3.5以上
  • 第2種
    学習成績が平均水準以上

第1種は「無利子」なので、できれば
こっちを利用したい。

扶養範囲のパートで働き、中学生がいる
4人世帯の我が家は、「家計基準」はクリア
子供の「評定」が微妙なのです・・

学校の評定が10段階

5段階評価で3.5以上が条件ですが、
子供の学校は「10段階評価」
これが、どのように換算するのか
わかりませんでした。

学校に聞いてみると
1・2は「1」
3・4は「2」
5・6は「3」
7・8は「4」
9・10は「5」
と、換算するということ

そういえば、クラス懇談会で言って
たことを質問後に思い出しました。

「7」というのを、2で割って3.5
にしていたので「4」になったことで
ちょっと希望が見えてきました。

評定平均3.5以上になるのか?

1年生の教科「12科目」
2年生の教科「13科目」

すべて、5段階評価にして足してみました。
1年生・・45
2年生・・50

(45+50)÷25教科=3.8
なんと、奇跡的に3.5以上になりました。

1年生の時の「理科」2教科
「科学と人間生活」「化学基礎」が
「5」だったので足をひっぱってます。
ですが、5段階評価にすることで「3」
になったのがラッキー

2年生は、文系コースを選択したので
欠点とりそうな苦手科目の理科が
なくなりました。
中学から得意の副教科は、高校になっても
得意で副教科のみ上位
勉強では、下位ですが
「保健」が学年1位になってのはビックリ
です。
「体育」「家庭科」「美術」で評定
を稼ぎました。

 

kirari-life.com

 

3年生の評定

今日は、3年生になって初めての
「中間テスト」が終了しました。

1・2年生で、ほとんどの授業内容は
終了しているようです。
中間テストは、学校の授業内容から
出題されるのは少しだけ、
ほとんどが「初見問題」には驚き
ました。
苦手な日本史は、大学の入試過去問題から
出題されるので欠点にならないかとヒヤヒヤ
しています。

奨学金の学力条件の「評定」は、
高校3年生の成績は入りませんが、
「総合型選抜」では夏休みまでの
「評定」が必要なところもあります。

「初見問題」で実力が試される中間テスト
3年生で欠点とらないかと心配です。

kirari-life.com

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

高校入試の時、中学3年の秋の「内申点」
で受験高校とコースを決めていました。
今は、大学受験と大学進学時は
「評定3.5以上」を気にするとは
思ってもいませんでした。

中学生の時も「副教科」で内申点を
稼いでたのが高校生でも「副教科」で
評定がアップできたという事実

あとの問題は
「いくら借りるか?」
保証制度を
「機関保証」にするか?
「人的保証」にするか?
をまだ考え中です。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

アプリでお小遣い稼ぐ高校生 「Coke ON」アプリで歩数を稼ぐ

40代の朝は、朝ドラから
始まり「あさイチ」でためになる
「情報収集」や「悩み相談」
を見ています。

5月15日の放送
「イマドキの中高生はネットで稼ぐ」
というのをやっていました。

中高生の子供がいるので興味あるテーマ
そして、スマホで何をやっているのか?
わからないところもあるので心配
なことも・・

見えないお金のトラブル・親が知ることで
子供を守ることもできるので
とてもためになったテーマでした。

高校生の娘も
「ポイ活」をやっています。
時間があればスマホを触って
いるので、親としては少しイラっと
することも・・

先日、娘に入れられたアプリ
「Coke ON」
私と主人にも入れて
歩数を確認してきます。
昨日は、アプリで半額で買えた日
お気に入りの
季節限定「スコールパイン」を
買ってきました。

 

高校生の稼ぎ方

下記の情報は、テレビで放送されていた
内容がネットにあったので引用しました。

令和の高校生はインターネットを使ってどのように稼いでいるのか。
28人中6人は“ポイ活”。
移動距離や歩いた歩数でポイントが貰え、商品券などに
引き換えることができるアプリもある。
レシートの写真を買い取ってくれるアプリでは、2年間で
2000円貯まったという。
最も利用者が多かったのは28人中
16人の“フリマアプリ”。参考書は書き込みがある方
が重要箇所がわかるため価値が高いという。
中でも売れるのが推しグッズ。
自作の推しグッズを売っている人もいる。


クラスメイトの中でも
ポイ活しているそうです。
今日は、たまったポイントで
コンビニの支払いをしていたとか・・
その高校生も「歩数アプリ」
だったようです。

「授業でラインを引いて下さい」
と言われても全く何もしない
クラスメイトがいると言っていました。
「数学の教科書は、メルカリで
売るからきれいに使ってる」
と言っていたそうです。

娘の「ポイ活」

高校生の娘も
「ポイ活」をやっています。

通学でよく歩くので
歩数で稼ぐ「ポイ活」と
たまに「アンケート」みたいのを
やってるようです。

「歩数」は、何もしないので
勝手にたまるのでいいのですが、
他のアプリで何をやってるのか?
時間があればスマホを触って
いるので、親としては少しイラっと
きます。

テレビで
「個人情報を入れるアンケートには
注意」と言っていました。

先日、私と主人のスマホに
娘が入れたアプリ
「Coke ON」
コカ・コーラーの自動販売機で
飲み物を買うとスタンプ1個
歩数で稼いで1個
私たちにも歩かせるという作戦です。

歩数で稼ぐアプリ「Coke ON」

「1週間の歩数の目標を設定
して!」と言われたので
一番少ない35000歩を設定
しました。

1週間で目標達成すると
スタンプ1個がもらえて
15本たまると「1本無料」
になります。

1週間で目標歩数に行くか?
これがぜんぜん歩けてなくて
なかなかスタンプがもらえません。
娘と主人は、1週間に1個スタンプを
もらえるペースで歩いています。

私の歩数記録は・・

▽コロナになって、自宅に自宅療養期間

f:id:miraclestars:20230522214625j:image

 

▽ゴールデンウィークで
「筑波山」に登ったので
目標達成

f:id:miraclestars:20230522214636j:image

 

▽仕事が始まりました。
駅まで、運動のため歩いてます。
それでも目標達成せず・・

f:id:miraclestars:20230522214647j:image

 

▽目標達成しようと
意識して歩きましたが
あともう少し・・

f:id:miraclestars:20230522214701j:image

 

このアプリを始めると
スタンプ1個GET
娘の紹介でハートのスタンプ5個GET
1週間1万歩で、スタンプ1個GET
自分の目標歩数35000歩で1個GET
10万歩達成して、スタンプ1個GET

1本無料は、なかなか到達しません・・

 

f:id:miraclestars:20230522214759j:image

 

高校生の歩数は?

電車通学の週6日学校に通う娘は
1週間でスタンプ1個はたまる
ペースです。

月曜日の午前中にドリンクを
購入すると、スタンプが
2倍もらえるみたいで、
今日は「スコールパイン」を
買ってきていました。

スコールの出会いは
大阪の「万博公園」
初めて飲んでおいしかったとか・・

その後、東京で見つけた
季節限定「パインのスコール」

f:id:miraclestars:20230523080628j:image

関西出身の私は、なじみある「スコール」
東京の自動販売機では、めったに見ることが
なかったけれど、とうとう見つけ
たようなのです。
「スコール」を売っている
コカ・コーラの自動販売機

かなり気に入っています。
娘の調査が開始
スコールのある自動販売機の場所
自動販売機によって値段が
違うということ
「150円のところと180円の
ところがある」とか・・

歩くことを意識する
コカ・コーラの自動販売機の
飲み物の種類が気になる
そんな「Coke ON」アプリです。

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

▽定番の味
「スコールホワイト」

 

 

▽マンゴー味の「スコール」も気になる

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スコール 完熟マンゴー(500ml*24本入)【スコール】
価格:3,123円(税込、送料別) (2023/5/23時点)

 

 

▽宮崎県のご当地飲料だったのか!!
ふるさと納税10000円で
ありました。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【大学受験】大学に進学予定の奨学金の「予約採用申込」書類作成前の参考「YouTube」 

f:id:miraclestars:20230519161524j:image

大学予約奨学金申請の申込期間の
1回目が始まりました。
学校から連絡があり
「希望者は生徒手帳を持参して事務室
にとりにくること」


4月24日から申込期間が始まって
いましたが、ようやく資料をもらって
きたのは5月17日
学校提出締切が「5月31日まで」
なので週末は申込しないと!!

 

H1

申し込み手順の1番目
「希望する奨学金の冊子」をよく読む

1番目で苦戦中・・・
「給付」「貸与」
給付の対象になるのか?

ぱらぱらとめくっては見るけれど
いろんな疑問点とわからないことばかり

とりあえず「YouTube」で解説している
ような動画ないかな~?
と探してみました。

「保護者向け」
そしてFPの人で「奨学金」の相談が多いので
どんな相談が多いのか?
いろんなデータをもとに「奨学金」について
解説してくれています。
申請書類作成前にまずはザックリと金額や
実例を知ることから始めました。


www.youtube.com

奨学金のポイント

  1. 奨学金は進学後にしか充てることはできない
    進学前に200万円近く必要
  2. 「給付型」はわずかな人だけが対象
    ほとんどの人は「貸与型」
  3. 世の中で一番低い金利
  4. 返済できない人は1%

大学のお金を確認する

動画では、大学のお金がどれだけ
かかるか?をデータと共に紹介
されています。

国立 約300万
私立(理系) 約530万
私立(文系)約400万
データが古いので今は10万くらいアップ
されていて、年々増加傾向なので
志望校のパンフなので確認した
ほうが正確です。
注意点は「教科書代」が含まれていないこと

進学前に必要なお金

「奨学金」は2人に1人は借りている
ようです。

進学前に200万円近く必要という
ことだけれど、その内訳は?

  • 出願時・・平均15万
    ※1校3万×5校として
  • 交通費・・3万
  • 納入・・935万
  • 滑り止め費用・・30万
  • 入学式・・約3万
  • 教科書・・約17万(4年で)
  • 住まい・・約26万
    ※下宿の場合
  • 生活費・・約8万
  • その他・・約10万

私立・文系・自宅通いの情報のみ
を聞いて書き出しました。

気になったのは「滑り止め費用」
学校の進路説明会で先生の体験でも
話をしたことを思い出しました。

合格したら、期日までに入学金を
振込ます。授業料を振込しないと
いけない場合もあります。
進学しない場合は、授業料が返って
きますが、大学入学後で結構先になるので
授業料を支払った場合は、要注意です。


大学進学時にどれも必要なお金です。
200万近くのお金用意しておくことが
必要
だと改めて認識しました。

奨学金予約採用

今回、学校からもらってきたのは
日本学生支援機構
「大学等奨学生予約採用」です。

大学に入ってから申し込みを
するのもありますが、ほとんどの
人が使っている「予約採用」です。

「予約」なので大学に入学をしたら
再度手続きが必要です。
そして、浪人した場合は「キャンセル」
ができるのでとりあえず申し込みを
するのがいいようです。

大学生のいる友達ママが
「予約採用」で申込みした気になって
危うく大学入学後の手続きを忘れ
かけていて期限ギリギリになって
しまった・・・
と言っていました。

予約採用の流れ

申込書の配布や期限は学校によって
違います。
子供の学校の場合は

 

  • 1回目 申込期間 4/24~5/31 
        決定通知 10月下旬
  • 2回目 申込期間 6/1~6/30
        決定通知 11月下旬
  • 3回目 申込期間 7/1~7/20
        決定通知 12月下旬
  1. 申し込み
    ※うちの場合はネットで入力して印刷した
    書類は学校事務室に提出
  2. 10月下旬に決定通知
    ※1回目で申込みをするので

進学後

大学に進学後も手続きが必要です

  1. 進学届
  2. 採用
  3. 振込は5月~6月

振込される金額は、人によって違い
ます。

見たYouTube動画では、毎月8万円振込み
の設定になっていました。

「振込される口座を親にしておいて
毎月使わずに貯めておくこと
大学の授業料は、半年ごとに支払うので
毎月貯めておいた分で支払うと
いい」
と言っていました。

奨学金「給付型」について

学校からもらってきた冊子が
「給付型」と「貸与型」があって
まずどっち?
という疑問から始まったのですが
動画で簡単に説明されていたので
参考になりました。

「給付型」

  • 学力 3.5以上
    ※1.2年のテストが基準
  • 収入と資産

基本的な考えとしては、
生活保護を受けている人が条件にあて
はまることが多い

最近、基準になった「資産」について
家族構成が「父」と「母」とすると
資産が「2000万」の基準

ひとり親の場合で、もし保険金がたくさん
入った場合は資産「1250万」
は厳しいかも?

収入の目安は、世帯人数
※うちの場合は、父、母、本人、中学生
その場合の「年間総収入金額」の目安
第Ⅲ区分475万
でした。

年間総収入金額ってどこでみるんだっけ?
何かとこういう書類を書くときに確認
する「源泉徴収票」
そこの支払金額で確認をしました。
※支払金額・・保険料などを引く前の
総収入金額

 

奨学金「貸与型」について

「貸与型」は第1種と第2種があります。
1がいい方「利子なし」
次の2「利子あり」

  • 学力
    1種・・3.5以上(1.2年で)
    2種・・学力はほとんどみていない
  • 年収
    1種 747万円(年収)
    2種 1100万
    併用 686万

この動画によると
1種と2種の併用ができるので
とりあえず申し込みをして最大で1種
そして2種という方法もあると言って
いました。

返済時期について

いつごろから奨学金の返済なのか?
が気になるところ

3月に大学を卒業したら
7か月後の10月頃から引落し

社会人になってすぐではないようです。
在学中は「利子がない」
利子は、子供が卒業時の金利で
決まるようです。

シュミュレーションができるサイトが
紹介されていました。

高精度計算サイト

例えば
300万円奨学金借りました。
0.2%変動金利で20年間(240回)
奨学金を返済していきます。
利息が「7万」

保証人と繰り上げ返済について

保証人についても動画で説明
されていました。
まだここまで考えてないので
じっくり聞いていませんが・・

「期間保証」と「人的保証」が
あること
「人的保証」ならおじかおばに保証人に
なってもらうようですが、所得を確認
しないといけないのでなかなか
頼むのが難しいと思いました。

期間保証については、シュミレーションが
ありました。
月8万借りると「期間保証」で3631円
引かれる

奨学金は「繰り上げ返済」ができるようです。
利息が減るということ
特に「期間保証」の場合は、効果たあり
「利息」と「期間保証金」が浮く

 

なぜ返済できない人がいるのか?

ニュースでもたびたび問題となっている
問題です。
ですが、すごく少ない割合
「1%」が延滞している

その原因を動画では紹介されているので
保護者の人にも共有しておきたい問題
だと思いました。

返済できていない割合が
学校ごとに公表されているサイトが
あることを知りました。

日本学生支援機構 貸与及び返還に関する情報


離職率、就職率の参考にもなるかもしれません。

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

5月末に提出する「奨学金予約も申込み」
の手引きがあまりにも読む気にならない
ので、先にYouTube動画を見てみました。

この動画のFPさんの相談体験談は
とても参考になりました。
データが古いので、実際の金額は
自分で調べたりする必要があります。

「なぜ返済できない人がいるのか?」
という問題は、保護者にも関わること
だと思いました。

手続きや返済義務を知らなかった割合
が多いことも原因の一つです。

今回の申し込み手続きは、私がひとり
でやろうと思っていましたが、
本人が書類を作成している割合が75%
本人がやることで、意識がかわるという
ことです。

FPさんのアドバイスとして
親から子供に伝えることは

  • 大学の1コマは「1万から2万かかる」
    ということを伝える
    講義を休んでアルバイトという考えは
    やめたほうがいい
  • 将来自分が使うということ
  • いつから、支払いが発生するか

奨学金を申し込みするタイミングで
このことを伝えなければといけないな
と思いました。

 

 

kirari-life.com

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【私立高校事情】放課後進学講座「小論文」「総合型選抜」どうする?

 

ゴールデンウィーク明けから
「放課後進学講座」が開始しました。
授業が終わった後に行う授業で、
受ける受けないは自由です。
でも、ほとんどの生徒が講座
を受けます。

国公立と私立志望で
受験できる講座が分けられて
います。

入学してわかったことは
国立コースは、講座数も多く、
選択肢が多いこと

私立文系コースは「英語」か「小論文」
のどちらかです。

娘は、「推薦は評定が基準に達して
いないから推薦は考えていない」
と言っていたのに、選択したのは
「小論文」の講座

はっきりした目標がないので
いろんなことに遠回りしている
ような感じで、悩ましい毎日・・・

 

「小論文コース」の生徒たち

1回目の講座を受けて帰ってくると
「小論文コース間違ったかも・・
みんな推薦で決めたい人ばかりだった。」

「もう一つの英語にすればよかったね。」
と言ったけど、また間違った方向に行って
しまったようです。

もう一つの英語講座は「英検2級対策」
今の目標にぴったりの講座でした。
講座開始後に内容がわかったので
した。

小論文クラスの生徒は
「総合型選抜」で決めたい
という目標を持った生徒たち

小論文講座の内容

小論文の授業は、学校の授業にはないので
講師が外部から来てくれて指導して
くれるようです。

次回の講座は
「受験大学もしくはどこかの大学の
過去問を持ってきて取り組む」らしい
です。

2年生の時にオープンキャンパスに
行った大学に申し込んだ「赤本」
その中に過去の「小論文」があったので
それを持参することにしました。

面接の練習もやってくれる
ようです。

 

総合型選抜どうする?

講座のみんなが「総合型選抜」を受験
する雰囲気の中いると、
「自分も受けようかな~?」
という気持ちになったようです。

希望者のみの担任との二者面談では
志望大学を聞かれました。
担任の先生は志望大学の卒業生
なのでアドバイスをもらえました。
「受験チャンスがあれば受験したほうがいい」
と言われました。
受験条件にあてはまるか?
それが気になったようで調べだしました。

2年生のときに行った大学パンフを
見ながら、私はノートに書くという
のを二人でやってみました。

子供が、自分に当てはまる必要な情報
のみをノートに書き出していきます。
いろいろ疑問点もありました。
書き出すことで情報が整理された
ような気がします。

いろいろ学校によって違うので
ややこしい・・

受験情報ノート作り

何校か行った大学のうち
3校の情報を書き出してみました。
書き出した情報は「総合型選抜」の
受験について

  • 総合型の日付と合格発表日
  • 出願期間
  • どの学科を受験をするか?
  • 受験条件
  • 評定
  • 選抜方法

総合型選抜の条件

D大学

  • 英検スコア 1980
  • 英語テストと日本語面接

T大学

  • 検定型 英検2級 評定3.3以上
  • 探究学習型 探究レポート 学校評定3.3以上
  • 活動型 評定3.0以上かつボランティア

選抜は書類、面接、修学計画書
小論文

 

M大学

  • 評定3.4
    選抜は書類、プレゼン、個別面接


調べてみると、英検2級をとれば受験条件に
当てはまるのがありました。
文化系の部活でボランティア部に所属していたこと
高1で探究学習があったことで条件に当てはまる
のもありましたが、詳細がよくわからず
もう一度、説明会に参加したほうがよさそう
だね。ということになりました。

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

高校2年の時にオープンキャンパスに行って
たのはよかったこと
英検2級を高2で合格していれば・・
と思ったこと

情報をまとめたことで少し考えも
まとまりました。

  • 英検2級に合格したら志望校は受験する
  • 不合格ならCBTで出願期間までチャレンジする
  • 3年1学期のテストは最低3.4以上
  • 学部と学科を決定させる
  • 総合型2つ受験できるかを調べる

いろいろとやることや考えることが多い
受験情報
いろんな情報を1冊のノートに書くことで
少しすっきり整理できる気がします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ