キラリ ライフブログ

中学生子育て、私立高校事情、アラーフォーの日常生活の雑記ブログ      ~毎日、楽しく、シンプルに~

【子育て】スマホでカンタン??東京都「018サポート」の手続きは複雑だった

f:id:miraclestars:20230922145341j:image

18歳以下の子供に月5000円給付
されるという東京都の子育て支援
「018サポート」
の申請の案内封筒が届きました。

「スマホでかんたん!」と書かれて
いたので、必要な書類を準備して
スキマ時間にやろうと思ったのは間違え
結構時間がかかり、最終的には
スマホ申請をあきらめて、パソコンで
申請をしてしまいました。
これって、私だけ??


www.youtube.com

 

スマホで申請に苦戦

QRコードで読み込むと、そのサイトにすぐ
つながると思っていたけれど
「少々お待ち下さい」「待合室待機中」
みたいな表示がでました。
ここで、時間がかかり一度あきらめま。

もう少し時間ができたときにチャレンジ
ようやくサイトに入り、メールアドレス
「登録とパスワードの申請」
「契約・同意事項」のチェック
ここまではよかったけれど・・

本人確認書類の読み込み・アップロード
ができないのです。

マイナンバーカードの申請だと
60秒程度と書かれているけれど
まず、それをするには
アプリをインストール
そこもめんどくさいなと思ったところ

手引きのイラストを見て、左手にマイナンバー
カードをもち、スマホで読み込むのを
真似して、何度やっても読み込みできない。

角度変えたり、離してみたり
机に置いたり・・
そして、「スマホ申請」をここで
あきらめてしまいました。

 

パソコンで再手続き

ユーザー登録まで、スマホでできていたので
「マイページ」からサイトに入りました。
ちゃんと「未申請」となっていました。

申請者情報を入力しました。
マイナンバーカードを利用した場合は
入力が省略されるけれど、パソコンに
での申請にしたので仕方なく個人情報
を入力しました。

必要な書類の準備とアップロード

準備したもの

  • 子供のマイナンバーカード
  • 子供の健康保険証
  • 通帳
    主人の通帳を振込口座にしました
    子供の口座でもOKです

これらの書類をアップロードするところ
にきました。

ここで、また手間がかかることが発覚
「個人情報になる提出書類の一部を
マスキングしないといけない」のです。
申請ガイドに事前に書いていてほしい。
作業を中断するという不便さ

みんなはどうやって、どんな
マスキングをしているのでしょうか?
と疑問を持ちながら作業を続けました。

健康保険証の「保険者番号」
が見えない状態にしないといけない
ので、付箋をその細さに切って貼り
スマホで写真を撮りました。

「対象者区分」の入力に苦戦

子供の個人情報を入力するときに
苦戦した「対象者区分」

対象者区分ってどこに書いているの?
プルダウンないの?
子供って入力したが違うみたいだし・・

いろいろと試したけど、もう限界
サポートセンターに電話しました。
ここまできて、つながらないってなったら
どうしよう?と思ったけれど、
すぐにつながったので安心

一番下までスクロールして
ボタンをクリックしてようやく入口発見
質問に答えていき、ようやく子供の「対象区分」
がわかりました。
「A27ー1」
質問に答えるということは、人によって
家庭によってこの区分が違うのでしょう。

サポートセンターに電話を2回もして
ようやく手続きの完了です。

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

スマホでカンタン!空いた時間に手続き
とはいかなかった今回の申請でした。

苦戦したのは、書類のマスキングと
アップロード
対象区分の入力です。

1か月5000円の支給です。
18歳までの子供が対象
高校3年の娘は、ぎりぎり対象者になりました。

12月15日までに申請したので
令和5年度分を令和6年1月に一括支給
される予定です。

一人6万円なので、二人で12万円
子供の育ちを支える給付金、ありがたく
有意義な使い方をしたいと思います。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【私立高校事情】指定校推薦2次選抜に通過したけど・・課題ができない悩み

指定校推薦の校内選抜1回目に
落選したのですが、同じ大学の別の学部で
2次選抜の返事待ちでした。
運よく「2次選抜に通過」

うれしいことだけど、なぜか親子共々
まだ「不安と悩み」
ずっとイライラして過ごしています。

この不安と悩みとイライラ
は何でしょうか?
ちょっと書き出してみたいと思います。

kirari-life.com

高校3年生の文化祭

9月上旬「文化祭」がありました。
高校3年生は「文化祭」の参加は
ありません。
なんともさみしい・・

文化祭準備の日、文化祭の次の日は
振替日ということで「5連休」
受験勉強に励みなさいという5日間
だったようです。

でも、うちの場合は、中途半端な
返事待ちで何もやる気がしなかったらしく
ダラダラと過ごした5日間

遊びに行ってくれるほうがまだいいのに・・
なんかストレスたまった5日間でした。

大学入学共通テストの申込が開始

f:id:miraclestars:20230920112512j:image

9月に入った新学期
「共通テストの申込書」を持ち帰って
きました。
「志願書」の書き方はガイダンスで説明済
なので下書きを書いてきています。

それと同時に申込するのは
「共通テスト模試演習教材申込」です。
「受験区分」にチェックをして3日後に
提出するものでした。

「私立文系」にチェックをしてとりあえず
提出しました。
ですが・・
担任の先生は「指定校推薦」の人は提出しなくて
よいといいます。
選考中で、もしダメな場合もあると
思っていたので、先生の「提出不要」という
言葉は不安と心配でした。
もしものためにやっぱり
心配性の私は「提出」させました。

一般入試のカレンダーの作成

次週「一般入試カレンダー」作成するための
用紙が配布
「指定校推薦」「推薦入試」の人は
配布されませんでした。
配布されなかったということで「書き方」の
説明を全く聞いてなかった娘

願書提出、試験日、入学金振込日
を記入するカレンダーです。
書き方だけは聞いてきてほしかった。

最大のイライラと不安は子供

2次選考をしたのは、職員会議ではなく
2年生の担任と教科の担当だったようです。

2年の時点で「志望校誓約書」というのを
書いて提出したのですが、偶然、提出した
ときの担任が担当

志望校はそこから変わってないのが
第一突破
無遅刻と無欠席という基本的なことで
だけど有利でした。

9月の共通テスト模試は、夏休み後にも
かかわらず、まったく伸びていませんでした。
実力以上の指定校推薦の選抜通過になります。
でも、まだ正式ではありません。

次に「副校長との面接」がありここが
校内の最終です。
面接なので、質疑応答があるはずですが、
まったく対策や練習をする気配がありません。
「何をしたらいいのかわからない~」
のいつもの言葉にイライラを抑える母

kirari-life.com

一番の問題点は「小論文」

学校によって課題が違います。
志望校の学校は、当日に書く「小論文」が
あります。
60分の時間内に「800字以上」

800字は意外に多く、書き慣れていない
のでかなりの苦戦
オープンキャンパスで手に入れてた
「過去10年分の小論文のテーマ」
それを見てもちょっと難しそうです。

「書き方がわからない~」
「この意味をどう説明していいかわからない~」

そういわれても、教えることができない
「小論文」

偶然にも選択科目とった
「英語の勉強飽きたから、小論文の授業にした」
といってたのが少し役立つのか?

中高一貫生とクラスを分けることになり
かなり少人数の10人のクラス編成に
なりましたが、ここでは積極性が求められ
ます。

自分で家で書いてきて先生に添削してもらう。
これができないと、この授業の意味がありません。
それが、できず「どうしよう~」と言って
るところもイライラとするところ

あと2か月でやることは
時間内に「小論文」を書くこと
「面接」の練習すること

何がこんなにイライラするのか?
どうやって解決できるのか?
と、自分に問いかける毎日をすごして
います。

 

 

 

 

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【中学生の子育て】中学生の職業体験どこに行く?

中2息子、「職業体験」の職場の場所が
決まりました。

第一希望の「映画館」は落選
第二希望の「焼肉屋」に決定

焼き肉屋さんは、人気の場所だったので
運が良かったです。
今日は「職場の焼き肉屋」に
ご挨拶に行ってきました。

 

 

職場の場所

当日は、職場に直行
高校生の姉は、信用金庫で
とても遠いところで駅に集合して
30分くらい歩いて行ってました。

息子は、近所なのでラッキーです。
焼肉屋の体験メンバーは
野球部、サッカー部、バスケ部2人
の計4名
元気がよくて、食べるの大好きと
見た目でわかる。数年後はアルバイト
してそうな雰囲気

息子の喜びポイントは
「3日間お昼付き」

息子と同じバスケ部メンバーは
偶然3人同じ職場場所
なんと「フィットネス」
部活なくても筋トレとか自主練とか
やってるので適職かも??
体験後の話が興味深々

職場体験準備

夏休み最後の週
中2のみ「登校日」がありました。
事前の宿題提出と職場体験の打合せ
「飲食関係」に体験に行く人は「検便」
キットを持ち帰り

夏休みの宿題で
「企業のことを調べる」
「履歴書」
がありました。

チームで役割を決めて、登校日に
職員室からお世話になる職場に
お電話をします。
ここは、一番しっかりしている
社長の息子がに3人一致で任命

夏休み明けの「中間テスト」も終了
したので、今日は「職場にあいさつ」
に行ってきました。

息子の履歴書

大人が書く様式とおそらく同じ
A4履歴書にちゃんと書いて
いました。

  • 志望動機
    人と関わることが好き
    お客さんと店員さんの関係を
    大好きな焼き肉屋で学びたい
  • 自己アピール
    好きなことには一生懸命取り組める
    体力には自信がある
  • 熱意記入(これは中学生だけ?)
    自分ができることを精一杯やります!!

あともう一枚自分のことを書く用紙

f:id:miraclestars:20230915191949j:image

知らなかったのは
特技が「口笛」
「スポーツ観戦」と「映画鑑賞」は納得
「焼肉」とは知らなかった・・
焼き肉屋に行くから、それは書くべし
「シュークリーム」
ある日、1日に2個食べてて知った。
「スタンドバイミー」の映画は
中2の今見せたいと思って見せた映画
心に残ったのかな??
「君たちはどう生きるか」
漢字間違っているけど・・
「ヒッチハイクすること」
これは、小学生の時から言っていること

机の上に「個人情報」が放置されていました。
見る気はなかったけど、見えるから見たんです。
人の履歴書っておもしろい。
思い出BOXにいれておこうと思った
書類2枚

 

kirari-life.com

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

職場体験に行くのは10月の上旬3日間
飲食関係で働く人は、まかないがでるのが
人気の秘密
その他の職場は、お弁当持参でした。

女子に人気なのは「ペットショップ」や
「トリマー」だったようです。

保育園のとき、ママ友と行ったことがある
息子の体験場所の焼肉店
ファミリーレストランより少しランクが
上の焼肉屋さんですごくおいしかった
思い出の場所です。

中学生の職場体験、なんだか楽しそう
です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

13歳からの進路相談 マンガと図解でわかる [ 松下 雅征 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2023/6/5時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新13歳のハローワーク [ 村上龍 ]
価格:2,860円(税込、送料無料) (2023/6/5時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

13歳の進路 [ 村上龍 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2023/6/5時点)

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【中学生の子育て】 整骨院通い 腰痛の次は「足首捻挫」サポーターの購入

f:id:miraclestars:20230913111315j:image

世界中がバスケットボール「ワールドカップ」
で盛り上がっていた我が家は
テレビで観戦していました。

息子が、大好きで憧れの富永啓生選手が
出てくると同じポジションということも
あり一生懸命見ていました。

部屋からボールを持ってきて
迷惑ながらヨガマットでドリブル
してみたり・・
「明日、部活はやくやりたいな~」
と大張り切り

ところが・・
張り切りすぎたのか??
序盤で「足首捻挫」でその日の部活
が終了~~
になってしまいました。

 

 

足首捻挫

練習が始まってすぐに「足首捻挫」
冷やしてずっと見学をしていた
ようです。

基礎から応用という流れでおもしろく
なってきたところで、練習に参加
できなかったことが残念との嘆き・・

テーピングの巻き方とかわからないので
冷やしてそれからどうしたらいいのか?
わからず・・

同じ部活のチームメイトママに
アドバイスをもらうことしました。
ちょっと前、お友達も「足首捻挫」
していました。
同じポジションなので、選手交代

息子が「捻挫」で友達は「復帰」

RICE(ライス)処置

安静(Rest)
冷却(icing)
圧迫(Comression)
挙上(Elevation)

の頭文字をとった「応急処置」を
教えてもらいました。

部活で帰ってくると、ハレていて痛み
の炎症が起こっていました。
とにかく痛そう・・
家の中を歩くだけで、足をひきづって
います。

そのままにしているとダメージが広がって
回復が遅くなることもあるので、その日が
大切

まず「患部をアイシング」
して「ハレを抑えて・痛みを抑えること」
患部を心臓より高く挙げる「挙上」
はソファーで寝て、足のところにクッション
を置いて安静にして過ごしました。

運がよかったことに
テスト1週間前に入ったので
部活をしないで「安静」にできました。

整骨院へ

腰痛で通院していた「整骨院」に行くことに
しました。
また「整形外科」か「整骨院」か?
と迷うところですが、子供がバスケをしている
ママが「まず、整骨院に行ってみて
骨に異常があったり、重症ならば整形外科に
行く」
と言っていたのを思い出しました。

患部を適度に「圧迫」することが大切
整骨院で、処置や包帯を巻いてもらうと
痛みがすぐに和らぎました。
初めは2日に1度、通院をしました。

足首サポーターを購入

整骨院にしばらく通院すれば安心と
思っていたら、土曜日の夜に
巻いていた包帯がとれてしまいました。
「何も巻かないと、急に不安になる。
それに、巻いていないと痛い」
と言い出しました。

とにかく「足首サポーター」
を買うことにしよう。
部活のママ友に質問のライン
使っているサポーターの調査の開始
子供が捻挫経験があるので
「足首サポーター」は持っています。

教えてもらったことを参考にして
息子の症状、これからの部活のことを
考えて購入したのは
「ザムスト-ZAMST」
ネットでも口コミや説明を読みました。

これにしよう!と決めて行っても
サポーターに詳しい店員の説明も
聞きたいので店舗まで出向く
スポーツ用品店の「ビクトリア」
で6050円で購入

サポータ選び

ケガは最大の敵
ケガの予防・再発防止には必要と思った
ので最適なサポートを選びました。
結構いいお値段


▽スポーツ全般に使用できる
足首までのミドルを選びました。
バスケの動きはハードなので
内反の動きを抑えたい

自分で着用でき、キツさを
調整できます。
サポーターをしてバッシュを
履くことができます。

 

 

 

▽チームメイトはコレ
軽いスポーツ中心で日常生活にも対応
足首を保護したいので、これを
使っているようです。

 

 

▽もう一人のチームメイトはコレ
息子用に購入したものより短いタイプ
足首の動きを安定させたい人や
動きやすさ重視

 

 

▽バスケ顧問に教えてもらったのは
薬局でも売っている
「バンテリンの足首サポーター」
値段がお手頃

 

 

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村

おわりに

バスケ部に入部して「突き指」から
始まり整骨院デビュー
「腰痛」そして「足首捻挫」
ケガとの付き合いも増えました。

「足首捻挫」がこんなに痛いものだと
知りませんでした。
「歩いて学校行けない」というので
何日か車で学校に送迎

とにかく、少しでも安静という頭の中
テスト前だったので安静にできました。
というか・・ずっとソファーから動かず
で、口は動くので家族に指示は出す

今週は「練習試合」
来週は「シード権を獲得する大会」
来週までにどこまで復帰できるか?

同じポジションのチームメイトも
復帰。みんな万全の体勢で目指せ
シード獲得

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ

【健康】腰痛で整骨院に行くか?整形外科に行くか?

f:id:miraclestars:20210618222933p:plain

8月の後半久しぶりの「腰痛」に
なってしまいました。
以前、腰痛になったときも
このブログに書いたのですが、いつだったか
過去を振り返ると、2021年6月
約2年前です。
前回は、整形外科に行ったのですが、
たぶん同じように「レントゲン」をとって
湿布と痛み止めの薬もらってになるだろうと
予想。
ちょうど、同じ頃、中2の息子も「腰痛」
で「整骨院」に通っていたので、どういう
ことをやっているか?を聞いて、私も
行ってみることにしました。

初めての整骨院、保険の対象になるのか?
どのくらいの金額になるのか?
いろんな心配がありました。

 

 

腰痛の症状

2019年になったときの症状を
ブログで読み返してみると

朝、起きあがることができない
寝返りができない
くしゃみするのが、こわい
靴下が履けない
ズボンに足が入れられない
かがむことができない
など
びっくりするくらい何をするの
もつらすぎる・・

と書いていました。
まったく同じ症状です。

朝の顔を洗う時に腰が曲げられない
というまぬけさ(泣)

前にかがむと痛いので、膝をついて
やってみたりしています。
40代でこれはほんと情けない・・ 

整形外科でやったこと

2019年に「整形外科」に行ったときは
立って腰、寝転んで腰、足曲げて腰
と3回の姿勢で撮影
痛い思い出撮影されたのを覚えています。

「MRI」の検査もすすめられたけれど
神経まで突出してる圧迫されている感じ
がしなかったのでやりませんでした。

診断結果は「椎間板ヘルニア」

自分の腰のレントゲン写真を
初めてみました。
「腰の一番したのところの隙間が
狭いので、これが原因のひとつ」

2週間分、痛み炎症をやわらげる
「ロキソプロフェンナトリウム」

胃粘膜の表面を安定化させる
「レバミピド」
を処方されて、徐々に腰痛が治った
感じでした。

痛みがなくなってきたら、
「腰回りの筋肉を鍛える」というのも
アドバイスされました。

それから、筋トレ、ストレッチなど
やろうと思ったのに、体がカチカチのまま
就寝という感じで過ごしていたことに
反省

整骨院

中2の息子が部活で衝撃的にぶつかった
ことで腰に負担がかかり、しばらく「腰痛」
が続いていました。
1か月ほど「整骨院」に通い今は改善されて
います。

改善されるかも?という期待をして
行くことにしました。

整骨院では、ベッドに寝るにも
立つにも時間がかかります。

まっすぐに立って、後ろから骨を触ったり
太ももや正面から触って骨の状況を
説明されました。

どうやら、背骨がまっすぐすぎるそうです。
それって姿勢がいいことでは?
と思ったけれど、少し丸みがないと逆に
力が加わって太ももの裏やお尻部分が
痛くなるようです。

言われてみれば、腰とは違う部分も
抑えられると痛い
あらゆるところが腰とつながっていること
がわかりました。

治療

まず、ベッドに横になり
電気をかけます。
「太もも」「お尻部分」「腰」
の3か所

ビリビリと初めは痛かったけれど
慣れると気持ちいい
どのくらいの時間やったのか?
1回目は緊張してたけれど、2回目は
いつの間にかうつぶせになって寝て
しまった・・

その後に「ズドン・ズドン」という機械
で腰全体にされました。
息子情報、「ズドンってする機械
結構気持ちいいよ」
うん、同感です。

次に息子情報「マッサージはこそばい」
骨を撫でられる感じとか、指で押されたり
腰の指圧は息子と同じ感想
こそばくて、逆に力入ります。

最後にストレッチ
これは、気持ちいい
うつぶせになって、かかとをお尻につける
というのがどうやらめっちゃ固いみたいです。
普通ならつくようです。

首も指圧
こんなところまで関係するの?
と思いましたが、とてもかたまっている
と言われました。
ほぐされていくのが結構気持ちいい。
これで約1時間の治療でした。

治療費

気になっていたのは「保険適用か?」
1回目の会計の時「本来ならば事故とか
でないと保険の適用にならない」
と言われました。

しかし、後日ちゃんとした治療なのか?
という確認の書類が届くので、それが
届いたら持ってきてくれと言われました。
保険適用にしてくれるようです。

1回目の金額「1640円」
初診料が入っているので、予想通りの
2000円くらい
2回目の金額「580円」
安くてびっくりしました。
しかし、カーテン越しにいる高齢者の
人たちは「380円」のお会計


痛くなって時間をおいてしまった分
治療にも時間がかかるそうです。
しばらくは「週2回」の通院
健康が一番の節約と思っているのに
今月は、医療費がかかりそうです。

キラリの体験+学ぶ楽しさ - にほんブログ村 

 

 

 

 

 

 

 

主婦ブログ - ブログ村ハッシュタグ
#主婦ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ